らぶどblog

【中年ブロガー祝10周年!④】我がブログの書き方4 最近の我がブログ記事更新までの具体的手順

 

今日も1日お疲れちゃ〜ん。

横ちゃんだぞ〜╰(*´︶`*)╯♡

 

 

 

今日も前回に引き続いての〜、

中年ブロガー祝10周年記念!

我がブログの書き方、楽しみ方シリーズ

っていうことでお送りします。

 

 

 

僕は今から約10年前、2015年の6月から

当ブログ「横ちゃんがゆく!」

を一念発起して書き出したんですけれども〜。

 

 

 

てか10周年とか言いながら、僕は以前に少しですがアメブロやら、mixiとかでも、

ブログっぽ〜いものは、ちょくちょく書いてた時期もあったんですね〜。

 

 

 

なのでブログ10周年というと、

若干サバを読んでるような気もしますが、、、てねw

 

 

 

で〜、当ブログに関してはめでたく10年が経ちまして。

何事も続かない僕にしては、ずいぶん長くやってるな〜っていう、

そんな感じですけれどね(´∀`=)

 

 

 

で、今日のテーマなんですが、

最近の我がブログ記事の書き方

記事更新までの具体的手順!!

っていうことでお送りします。

 

 

 

ブログの書き方って、人それぞれあるとは思いますけどね〜。

僕個人においてもブログを書き始めてからの10年の間、ブログの書き方で変わったことも多いです。

 

 

 

便利なツールもどんどん出てきてますし。

あとはブログにかけられる自分のリソース(自分の時間や労力)も、

その時の状況によって、変化していきますしね〜♪( ´▽`)

 

 

 

てわけで、今回これから紹介する僕のブログの記事更新までの手順も

これが正解ってわけではなく、1つの書き方ですね。

 

 

 

てか、今の僕はそもそもプロのブロガーではない、

一般のアマブロガーというか、いちブログ愛好家

みたいな感じですけどね〜。

↑早朝の草野球を楽しんでるような、、、てか草ブロガーっていうとなんかアレですがw

 

 

 

てなこともありますが〜、

ブログ運営に興味がある方。これからブログを書いてみたいって思われてる方。

既にブログを書いてるけど、横ちゃんはどんなブログの書き方してるか興味ある方。

というような方へ、

 

 

 

最近の我がブログの更新手順が、何か参考するところがあればなって。

思ったり思わなかったり、ですね〜╰(*´︶`*)╯♡

 

 

 

さ、いつものように前置きが長くなりましたw

本題へゴーゴー!

 

 

 

てことで、我がブログ更新の具体的な手順の一つ目から。まずは

「企画や構成について書き出してみる」

ということで♪

 

 

 

当ブログはご存知の方もいるかもですが、

話題が右往左往して、まとまりがない!

てか結論があまりない!

で、おなじみなんですけれども〜w

 

 

 

一応ですが、僕なりには企画や構成はざっくりと考えていまして。

あっ、そういうのなしに、ノリと勢いだけで記事を書き切るパターンもありますけどね〜w

ただ大体の記事は企画や構成などは、事前に考えております。←あくまでざっくり♪

 

 

 

まずは日常にふと、書きたい記事の内容やテーマが思い浮かんだら、

一旦は手持ちのノートか、スマホのメモアプリに書き出しときます。

↑企画というか、話のタネというかw

 

 

 

因みに、机の上であーだこーだ企画を考えることはないですね。

てか、机上では企画が浮かぶことはほとんどないかなって(´∀`=)

 

 

 

スタバでぼんやりしてたり、散歩やお出かけしてたり、

あと誰かと何気ないお喋りをしている時とか、ふとした時に降ってくることが多いかなって感じです。

↑あとブログを書いてる最中に”この話題もブログで書いてみたい!”みたいなねw

 

 

 

まずは企画をざっくりメモしときます。

そして、改めてその企画から記事の構成を、こちらもざっくりと箇条書きでメモアプリにメモしてきます。

 

 

 

構成については、記事を書く上での大雑把な骨組みであると共に、

次の行程にある「記事の下書きをする」ための、カンペの役割を果たしてます。

 

 

 

で続いての〜、我がブログ更新の具体的な手順の二つ目

ブログ記事の下書きをする

です。

 

 

 

ここ最近3年ぐらい、下書きは音声入力メインでやっております。

因みにこの記事も、ですねw

 

 

 

それまでの記事作成はタイピングで、

もうひたすら文章を手打ちしてたんですけれどね〜。

 

 

 

ただ30代の後半頃からは仕事やらなんやらで、ブログを生産する時間がなかなか取れなくなってきまして。

それで色々と改善策を模索してはいたんですね〜(´∀`=)

 

 

 

で、音声入力をやり出しまして。

きっかけは僕がよく観てる勝馬和代さんのYouTubeで、勝間さんがブログやメルマガを音声入力でずっと書いてるっていうの観て、ですね。

↓↓↓

 

 

 

で、5〜6年前から、何度か試しに音声入力にトライしてみたんですが、

その度になかなかうまくいかなくって、、、

 

 

 

自分には音声入力は向いてないのかな〜(´∀`=)

 

 

 

という感じで、音声入力はずっと採用しなかったんですね。

もうレコーダーに話す際に言葉が全然出てこなかったり、あとはあ〜あ〜う〜う〜唸ってばかりでしたよ(´∀`=)

 

 

 

ただ3年前ぐらいからは、音声入力の自分なりのやり方がようやくしっくりきだして。

今はブログの下書きはほぼ音声入力でやってます。

 

 

 

音声入力は手打ちに比べてめっちゃ楽ですよね〜。

あと何より早いっす╰(*´︶`*)╯♡

 

 

 

因みに、音声入力で僕がしっくりきだしたポイントは

①記事の大枠が入力ができていれば、それでいい。←音声入力での完成度は10〜20%程でよし!

②音声入力の際はカンペを見ながら話す←前行程でメモした”記事の構成”を見ながら

③音声入力をする場所は”自分の部屋”で固定化

という以上の3点ですかね〜。

 

 

 

特に僕の場合ですが、③の音声入力をやる場所については試行錯誤しまして。

音声入力って、そもそも「スマホがあれば気軽にどこでもできる!」っていうのは、利点としてあるんですね〜。

 

 

 

先の勝間さんも外出先での空き時間を利用して、

あとカフェの端っこの席でも、ぼそぼそと音声入力してるという話をYouTubeでしていたんですね。

 

 

 

で、僕もマネしてみたんですが、ただどうも周りが気になって集中できなくって。

今の僕には、まだどこでも気軽に音声入力ができるという領域には達してないのかなって。

↑いづれは勝間さんみたくできるかも、ですがw

 

 

 

で、最近の僕は音声入力をする際には自室で行う

というスタイルに今は一旦落ち着きました。

 

 

 

大体ブログの5〜6記事ぐらいの下書きを1時間前後で、多いときは15〜20記事ぐらいの下書きを2〜3時間かけて音声入力してます。

↑だいたい1記事、10〜15分ぐらい♪

 

 

 

さすがに2〜3時間話すとですね、もう声が枯れかれになっちゃってますね〜w

中年が部屋で黙々と1人喋りしてるという様子は異様というか、

俯瞰してみると若干怪しい光景ですね、我ながら〜(´∀`=)

 

 

 

てなわけで続きまして、我がブログ更新の具体的な手順の三つ目。

記事の下書きを編集する

ということで〜。

 

 

 

ここからは記事の編集作業に入ります。

音声入力で下書きしたものをどんどん編集していきます。

 

 

 

因みに僕の場合は下書きがほんと大ざっぱなんで、

大幅に文章を加筆もしますし、大幅に文章をカットしたりもしてます(´∀`=)

 

 

 

あと僕の場合は、編集作業はMacでやってますねえ〜。

で、作業場所はもうスタバ一択で!っていうのが古くからのお約束というか、

10年前からずっと変わってないですね〜w

 

 

 

僕のブログの8〜9割ぐらいはスタバで書いてます。

あとの1〜2割が自分の部屋か、漫画喫茶か、他のカフェか、、、ぐらいな。

 

 

 

因みに、本記事も現在スタバで編集しております。

スタバさん、いつも素敵な空間をどうもありがとうございます(´∀`=)

 

 

 

ただ最近というか、昨年東京に上京してからなのですが、

スタバにMacの充電器は持ち歩かないようにはなりました。

 

 

 

東京都内のスタバで長居するのは、相当に気が引けますしw

あと今は自分自身にも、時間制限を設けるぐらいが今の僕とブログとの距離感ではいいのかな〜っていう感じでして。

 

 

 

てゆうのも充電器をつなげてブログの編集作業をやりだすと、

僕の場合はずっとやっちゃうんですね〜w

 

 

 

ブログが楽しいってのもあるんでしょうが、

僕の場合は、ブログの編集作業をしだすと、もう止まらなくなっちゃうんすよね。

ゾーンに入ってる感じでしょうか。←手塚ゾーン的な、、、違うかw

 

 

 

で〜、ブログの記事の編集を終えたら、

最後はアイキャッチをつけて一丁あがり!てね。

 

 

 

あっ、そうそう。記事のタイトル!

記事のタイトルは下書きの段階では仮でつけますが、記事を書く前にタイトルをちゃんとつけてみたりもしますし、記事を書き終えてからタイトルをつける時もあります。

記事のタイトルは結構テキトーですね。 ←色々と大切なタイトルですが〜w

 

 

 

で〜、ラスト!我がブログ更新の具体的な手順の四つ目。

ブログ記事の最終チェ〜ック♪

ですね。

 

 

 

編集が終わったら記事の公開前に、一度読み返してます。

その日にチェックすることもありますが、大体は編集が完了した翌日以降に再度読み返します。

 

 

 

記事を一旦寝かす、という感じですね。

漬け物のような、寝かすと味が出るというか、あと自分の状態を一度リセットしてから記事を確認した方がいいというか、

自分で今言っててよくわからないというか、かゆいんですけど〜w

 

 

 

で〜、再度記事を読み返してみて、

自分の中で100点満点中で、30点いってたらオッケー!

ぐらいな。

 

 

 

個人的には、記事の内容そのものというよりかは、

世界観というか、雰囲気とか、ニュアンスとか、

持ち味とか、間合いとか

感覚的なところが、今の僕は気になったりはしてますかね〜(´∀`=)

 

 

 

あとは、前々回に書いた「僕がブログを書く上でのマイルール」について。

最終チェックん時にも、意識してたりはしてますかね〜(´∀`=)

↓↓↓

 

 

 

で、最終チェックが終了したら、あとはもうポン!っていう感じで。

公開 or 予約投稿してますね♪

 

 

 

今の我が能力で、やれる範囲で、与えられた時間で、

自分が思う合格ライン(100点満点で30点ぐらい)までいってたら、今は納得かなって╰(*´︶`*)╯♡

 

 

 

逆にですが、最終チェックで自分が記事に納得してなかったから、

納得するラインまで編集するか、よほどの時はお蔵入りするか(´∀`=)

 

 

 

たま〜にですがお蔵入りする記事もありますが、、、

そもそも当ブログで合格ラインに達していない記事って、どんな記事やねん?

っていう感じなんですけれどね〜w

 

 

 

てわけで、今日は10年間ブログを書き続ける中年ブロガーの

最近の我がブログ記事の書き方

記事更新までの具体的手順!

について、お送りしてまいりました。

 

 

 

あくまで最近の、我がブログの記事の書き方でして。

これからもまた書き方は変わってくとは思いますが、そこはもう試行錯誤しながらですね。

あと自分の状況とか、色々と考慮しながら末永くやってこうかと╰(*´︶`*)╯♡

 

 

 

参考になるかどうかはわかりませんが、

ブログの世界に興味がある方、これを機会に是非是非〜♪

てねw

 

 

 

てわけで、今日はこの辺りで。

それではまた次回お会いしましょう。

らぶど〜〜〜ん!

 

 

ABOUT ME
横ちゃん
石川県金沢市出身の昭和54年生、横ちゃんと申します。 2024年に地元の金沢から、人生の思い出作りに東京に初めて上京してみました。現在は都内でタクシードライバー(隔日勤務)をやっております!東京の道わかんねぇ〜!けど楽しい〜╰(*´︶`*)╯♡ 詳しい我がプロフィールはこちらをど〜ぞ♪
関連記事ど〜ん♪