今日も1日お疲れちゃん!
横ちゃんだよ!
て事で、今日は前回に引き続いての
中年からの車なし生活、都内編!
ということでお送りしてくよん(´∀`=)
因みに前回の記事はこちら♪
↓↓↓

僕は昨年2024年の2月に地元の石川県金沢市から、
大した用もないのに上京しまして。
いや、違う。大した用はあってですね。
我が人生の思い出を東京で作ってみよう!
という妙な大義を掲げてですね、昨年上京したんですね╰(*´︶`*)╯♡
で、地元の金沢では車なし生活を4年ほどしていたんですけどね。
都内でも引き続き、車なし生活をして1年が経ちます。
時の流れって、歳を重ねるとドンドン早く感じる今日この頃ですけどね〜(´∀`=)
で、今日のテーマは
若者たちから学ぶ、都内車なし生活の嗜み方
ということで〜。
僕は昨年の夏から都内でタクシードライバーとして働いておりまして。
都内に住んでる若い方々、学生さんを含めてですが、車なし生活されてる方がほとんどだと思われます。
で、僕が運転するタクシーにも、若者たちが乗ってくることはあるんですけどね。
その若者たちの話を聞いてたりすると、都内での車なし生活の嗜み方が随所に感じられたりします。
まずは一つ目。
電車や地下鉄の乗り継ぎに関する
知識量がハンパねぇ〜╰(*´︶`*)╯♡
って話でして。
いや、僕が中年おのぼりさん1年目ってのもありますけどね〜w
僕は最寄りの小田急線以外はほとんどわかんないですし、少し遠方に行く時は、毎度のごとくナビタイム使ってるんですけどね〜(´∀`=)
てか若者に限らずですか、都内の皆さんって、乗り継ぎに関しての反射神経がすごいなぁって、いつも感心してます。
タクシー内で待ち合わせの話とかされてる時も、駅の名前がバンバン出てきて、路線の名前もバンバン出てきて、よくそんなにスラスラ出てくるなー!!
って、あとバスも(´∀`=)
電車や地下鉄について、自分はまだまだ使いこなせてないですけどね。
使いこなせばこなすごとに、都内の車なし生活も更に楽しくなりそうだなって。
あと個人的にですが路線の繋がりが1つ増えてくるごとに、
小さな感動というか、嬉しくなっちゃっう自分がいますね〜╰(*´︶`*)╯♡
で、2 つ目の若者から学ぶ都内車なし生活の嗜み方は
レンタサイクルやループについて。
ですね〜。
レンタサイクル、いわゆる貸し自転車でして。
あと東京にはループ(LUUP)という乗り物のサービスがあって、以前にもブログに書いたんですけども〜。
↑↑↑

このレンタサイクルやループの貸し出しスポットが都内には無数にあるんですけどね。
で、都内の若者たちはそのスポットの位置を、広範囲に、そして細か〜く知ってるんですね。
↑もち若者全員ではないですが、傾向的にw
会話の中で普通に、スラスラ〜と
自分の住まいのエリアや、友人の住まいのエリアとか、
あとよく利用するのかお店近くのエリアとか、会社近辺のエリアとか、
もうアプリで調べずに話してる若者たちがいてですね。
3組ぐらいは今も我が印象に残ってて。
てか貸出スポットって、覚えていなくても、
アプリからマップを開いて、位置を確認することができるのに、彼らはよくそこまで細かく覚えてるなぁって。
↑平然とタクシーを運転しながら、内心いちいち感動しちゃうんですがw
てか、彼らぐらい頭に貸し出しスポットの位置が入ってれば、
都内での機動力は更に上がりそうだなぁって思ったりしてます。
僕の都内車なし生活もまだまだ伸び代ありそうだなぁ〜ってね╰(*´︶`*)╯♡
あとは最後3つ目、若者から学ぶ都内車なし生活の嗜み方。
タクシー使う若者がかなり多いイメージ!
というのが、上京して1年経った僕のあくまで個人的な印象でして。
そもそも僕は20〜30代ぐらいの時って、タクシーってほとんど使わなくってですね。
タクシーに乗るのは、お酒を飲んだ夜の終電後か、あとよほど急いてる時か、、、ぐらいな。
そんぐらいでしたけどね〜。タクシーに全く馴染みがない生活ですね(´∀`=)
子供の時は両親がそれぞれの車を駆使されていて、事あるごとに運転してもらってましたし。
僕が20代になりマイカーを持つようになってからは、どこに行くにもマイカーを使ってましたし。
タクシーはほとんど使わなかったなぁって。
あとここ最近はずっと車なし生活ですが、
基本はチャリか、あと公共交通か、みたいなね。
てか、それは今もですが(´∀`=)
対して、東京の若者の皆さま。
って、東京の若者全員ってわけではないんですが、タクシーをバンバン日常使いしている若者が、こんなに多くいるんだ〜!って。
この距離を、この区間を、タクシー使うって。
オマエら、すごいな〜╰(*´︶`*)╯♡
って思ったりね。
最近発言に中年オジ要素が含まれてる感じが、若干アレですが〜w
因みにこの距離っていうのは、大体ですが1キロ〜2キロぐらい。
個人的には歩ける距離っちゃ、歩けそうな、、、皆さま的にはいかがでしょうか?
仮に1キロ〜2キロだったら歩くか、タクシーの利用を考えるか、、、みたいなw
僕は思いっきり前者の思想ですが。ただ僕の場合はそもそもタクシーを使うような急ぎの用がほとんどないんですけどね(´∀`=)
てことで、都内でタクシーの運ちゃんを日頃やってる僕からすると、
若者のタクシー利用者の多さが、自分の感覚とはあまりにも乖離しているように感じおります。
ただタクシードライバー的には、タクシーを日常から沢山利用してくれるのは、
とてもとてもありがたいことではありますけどね〜。
いつもタクシーをご利用頂きどうもありがとね、若人たちよ╰(*´︶`*)╯♡
で、話を戻しまして〜、
これだけタクシーを日常的に使うのなら、もう車は持たなくていいよねって感じにはなりますね。
都内で車を乗るには、維持費もかなりかかりますけども、
移動の際に、要所要所でタクシーを使うのは、
経費的なことも鑑みると、アリな選択だと思います(´∀`=)
気がつけば、今日もワチャワチャと書き連ねてきましたw
若者から学ぶ、都内車なし生活の嗜み方について。
もう1回まとめますと、
・地下鉄や電車の活用
・レンタサイクル、ループの活用
・タクシーの活用
という3つについて、今日はお喋りしました。
今日触れた上記の3つが特に目新しいことかといえば、
若干怪しいんですけれどね〜w
ただ我が地元と都内とでは、移動に関する文化には違いを感じることはあって。
なんかイイっすよね、東京来てるなぁ〜って感じで╰(*´︶`*)╯♡
そんなわけで我が都内の車なし生活、これからもうしばらく続けようとは相変わらず思っておりまして。
少なくとも我が独身の間は、、、とかね。←おそらくforever〜的なw
車なし生活を送る上で、人それぞれ得手不得手あると思いますし。
あと楽しみ方や乗りこなし方も、人それぞれ色々ありそうですけどね〜。
僕も自分なりの車なし生活を今後も追求していこうかな〜!
って、今はそんな感じです╰(*´︶`*)╯♡
はい、今日はここまで。
最後までお読み頂きどうもありがとね♪
それではまたお会いしましょう、らぶど〜〜〜ん!