今日も1日お疲れちゃん。
横ちゃんだよ〜♪
今回は
中年からのトレッキング♪ 2025年7月夏合宿(後編)
北アルプス 乗鞍岳に人生初トライ!
ということでお送りします。
前編からの続きってことで、まだ前編を読まれてない方。
一瞬だけ、こちらの記事をプレイバ〜ック♪
↓↓↓

で、今回はいよいよ夏合宿のメイン。
乗鞍岳にアタ〜ック!ということですけどもね。
その前に一旦、乗鞍岳について少々。
てか僕が夏合宿に行く前まで乗鞍岳について、ほぼ知らなかったんでw
日本百名山のひとつ乗鞍岳は、
北アルプス(飛騨山脈)の南端に位置し、剣ヶ峰(3026m)を最高峰に、
23の峰と7つの湖、8つの平原からなる中部エリアを代表する名山です。
てことで、
更に乗鞍スカイライン公式のHPによると
”「大自然と親しみやすい山」。
3000m級の登山に比較的容易に挑戦でき、
子供や女性でも楽しめる岳人入門の山として人気です。”
なのだそうです。
トレッキング部ベテランの先輩方から聞いた内容がそのまんまなのですがw
因みに僕が大学生時代、1年だけワンダーフォーゲル部にいた事がありまして。
夏合宿に2週間ほど、3000m級の山々を登ったことがあるんですが、合宿前には結構な訓練というか修行をしていたんですけどね。
なので乗鞍岳が登山入門者も楽しめる3000m級の山ってことらしくって、
最初先輩から聞いた時にまじか!?って思ってましたけども〜。
てゆう、昔話も長くなりそうなんで、一旦ここらにしといて。
早速、乗鞍レッツラゴー!!
↑(ちょりっす!てことで〜今日はいよいよ夏合宿メインの乗鞍岳!)
まずは貸切バスにて、畳平バスターミナルへ。
因みに畳平バスターミナル、日本一高い場所になるバスターミナルということで。
標高はなんと2702mとのこと。
バスターミナルまでのバス移動中から、
雲間の中を漂う感じで進んでく感じでした。
こんな高いとこまで、よく道路整備したなぁと言わんばかりな〜。
森林限界超えてますよ的な〜╰(*´︶`*)╯♡
※今回、僕らのバスは岐阜県高山市側から出発しましたが、
長野県側からも登山、もしくはバスターミナルまでアクセスできるようです。
詳しくは乗鞍観光協会のこちらのページをどぞ♪
↑(天気は快晴、空が青いなぁ〜!紫外線も強そうだなぁ〜w)
↑(マイクロバスから降車する、我がトレッキング部のおじたち)
↑(乗鞍岳、いざ出陣〜!)
↑(なのですが、スタート地点で記念写真撮って終わりにもできる仕様みたいでw)
↑(では、改めて出発です!)
↑(因みに今回は、黒装束スタイルの僕です。)
↑(いざ剣ヶ峰山頂へ!)
↑(天気も良く、山々や緑の見晴らしがめっちゃいい!)
↑(てか序盤は道がかなり整備されてて、ウォーキング感覚だったんですけどね。)
物資の移動などで、トラックや車が通る道だったので、
めっちゃ整備されてて、とても歩きやすかったです。
↑(湖もとてもいい塩梅〜♪)
↑(エンヤコラ〜♪エンヤコラ〜♪)
↑(出発から45〜50分ぐらい、乗鞍岳山頂直下の山小屋「肩の小屋」に到着〜!)
↑(肩の小屋でトイレ&小休止して、いざ頂上剣ヶ峰へ!)
↑(肩の小屋からは、これまでの整備された道から一変!山っぽい道w)
↑(正直、もうしんどくなってきてた中年w)
乗鞍岳は登山入門者も楽しめるって、先輩からは聞いてたんで
サクサクぐらいのレベル感を個人的には想像してたんですけどね。
僕の見立てより、かなりハードに感じました。
もう絶対無理〜〜〜〜(´∀`*)
て、感じでもなかったんですけどね〜。まあまあシンドイぐらいw
で〜、僕は黙々と登ってはいましたが、内心では
思ってたよりかなりシンドイし〜!
と、少々嘆いてはおりました(´∀`*)
↑(とはいえ、ところどころ見晴らしに驚いたり、癒されたり♪)
↑(で〜、肩の小屋から登ること1時間とちょっと。ようやく剣ヶ峰山頂!)
↑(剣ヶ峰、撮ったどー!)
↑(いや〜!学生時代以来、25年以上ぶりの3000m越えの景色!!)
↑(てことで〜、写真はいっぱい撮ったんですが、データの関係上一旦ここらで。)
↑(ところどころの花が綺麗というか、小さくて可愛かったです♪)
↑(お花畑周辺を周るコースもあるようです♪)
↑(てことで〜、夏合宿2日目!我が人生初めての乗鞍岳アタックの模様でした!)
以上、今回は
中年からのトレッキング♪ 2025年7月夏合宿(後編)
北アルプス 乗鞍岳に人生初トライ!
ということでお送りしてまいりました〜。
人生初めての乗鞍岳。
僕の想像よりも、正直体力が削られまして、シンドイ場面もあったりで(´∀`*)
てか、前日の上高地で少しはしゃぎ過ぎてた説もありますけどね〜w
とはいえ、天候も良くって、ゼーゼー言いながらですが、
乗鞍岳の雄大な景色や空気を存分に味わうことができました!
とっても楽しかったです╰(*´︶`*)╯♡
因みに、猛者の先輩方はひょいひょい余裕で登られてましたが、
入門レベルチーム&ベテランチームは、僕と同じくらいかそれ以上に奮闘して登られてました(´∀`*)
↑(普段からの運動習慣を見直そう思った、夏合宿乗鞍岳登山でした!)
※最後にもう一度「乗鞍岳」について〜♪
乗鞍岳関連の公式HPも当記事と合わせてどうぞお楽しみあれ╰(*´︶`*)╯♡
↓↓↓