はい、今日も1日お疲れちゃん。
横ちゃん(@yokota1211)です。
ヤッホー╰(*´︶`*)╯♡
て、ことで前回から始まった「中年からの上京シリーズ」の今日は第2回。
地方在住中年独身男、我が上京までの大まかな流れやスケジュール感
というテーマでお送りしたいと思います。
僕は今年45歳になる地方在住の中年独身男でして。
今更ながら東京に住んでみたい!っていうことで。
↑東京オリンピックにも、微塵も間に合いませんでしたけれども〜w
で、今日は地方在住の僕が上京するまでの大まかな日程の流れについて。
僕の経験談ですが、ちょっと振り返ってみたいと思います。
てかあくまで僕の経験談であり、正解だとか合理的だったかは、一旦さておき。
参考になるかどうかはわかりませんけどねw
お茶でも飲みながら、よろしければど〜ぞって感じでね♪
上京までの動き① 転職(就職)活動
まずは僕が上京に向けて一番最初に動き出したのが
転職(就職)活動
からでした。
具体的にいうと、昨年2023年の9月の初め頃だったんで、上京する5ヶ月前でした。
まずは僕はネットの転職サイトに登録して、転職活動をスタートしまして。
そもそも東京で住む部屋を先に見つけるか?
それとも仕事を先に見つけるか?
っていうのがあって、どっちが正解かは人によるんでしょうけどね。
僕の場合は、そもそも東京のどのエリアに住みたいかっていう、
明確なビジョンがあったわけではなくって。
良くも悪くも行きがかりって感じでしてw
とはいえ、仕事先がない状態で住まいを決めると不安もありますし。
あと僕はなるべく職場の近くに住みたい、というか東京の朝の満員電車に乗りたくない
っていうこともあって、まずは職場を決めるべく転職活動からスタートしました。
因みに僕は昨年2023年から、介護職を始めたばかり。
で、介護の仕事は引き続きやっていこうっていうのが念頭にあったんで、介護系の転職サイトに登録したんですね。
で、9月下旬の会社が休みだった1日を使って東京に実際に行きまして。
3社面接してもらいまして。
1日に3社面接を受けるって、正直結構疲れました。
婚活パーティーみたいな、どんどん自己紹介をしながらまわってく。的なw
幸い当日の東京の天気は晴れていたんで、
動きやすかったっていうのはありましたけどね(´∀`*)
朝10時から最後は夕方18 時まで、
自分でいうのもなんですがよくやったオレって。
てかね、どの会社さんもすごい嫌だなっていう、明らかに行きたくないってところはなく。
逆にいうと、めっちゃ行きたいって感じでもなくって感じでしたけどねw
地元金沢に戻ってから、今の会社に決めるまでちょっとだけ迷いました。
また転職の話については、別のシリーズで話したいとは思います。
で、幸いなことに3社全てから内定をいただきまして。
中年の新人介護士にも需要はあるようでして、介護業界の人手不足感を感じたりね(´∀`*)
で、内定頂いた会社の中から1社決めたのが10月の初めでした。
上京までの動き② 住まい探し
で、会社が決まった後、次の動きは住まい探し。
とにかく勤め先の会社近くに住もうっていうことで、あとできれば駅近な(´∀`*)
10月頃から賃貸サイトを日々チェックですよね〜、suumoとかHOME’Sとか。
てか、チェックしてもだいたい僕の少ない予算との兼ね合いもあって、
物件の候補がですね、自然と絞られてくるんですよねw
↑結局はどの賃貸サイトも一緒、的な〜。
で、いくつかの物件候補をピックアップして、12月の初めに不動産屋さんに問い合わせをして。
実際には12月中旬に再び東京に行って、不動産屋さんと一緒に物件を内覧してきました。
因みに内覧はオンラインでもできるようでしたけどね。
内定をもらって新しく勤める会社にも改めてご挨拶もしたいし、予定をがっちゃんこしてってことで。
で、2回目の東京では、まずは不動産屋さんと物件を内覧から。
多分5件くらいの物件を1時間ちょいで、ドンドン内覧していきました。
テンポ早っ、みたいな。個人的には色んな物件を見れて良かったですね。
↑
もう一つ別の不動産屋さんともアポ取ってたんですけど、
その別の不動産屋さんの物件も見させてもらったりw
あと内覧の後に、内定をもらった新しい勤め先になる会社さんに挨拶もしに行って。
てか、不動産屋さんに言われたんですけれど、物件の審査を通すのに、内定通知書が必要って言われまして。
僕が今までしてきた地元市内での引っ越しでは言われた事なかったんですけどね。
今回は県外からの引越しっていうのもあるし、東京はしっかりしてるなってことかもしれないですが。
その内定通知書も勤め先から、即準備してもらいまして(´∀`*)
で、住まいが本決まりしたのが12月終わり、年末でしたね。
途中に審査が通らなかったりとか、色々とハードルもあったんですが、、、
なんとかですねw
上京までの動き③ 退職、引越しの手続きや準備
で、物件の審査やら、引越しの書類の準備などと並行しながら、
当時勤めていた会社に2024年の1月に退職するとの旨を伝えたのが、12月のクリスマス前ぐらいでした。
で、僕は介護職なのですが、
介護福祉士っていう試験が1月の末にありまして。
試験を終えてから、晴れて東京へ行こう!みたいな。←受験生みたいなノリねw
てな訳で、試験勉強をしながらの、今回の上京作戦でして。
仕事と試験勉強との両立が体力的に結構ハードでした。
てかクリスマス前に初めて新型コロナにもかかりまして、
発熱と喉の痛みが3〜4日続きまして、フラフラ状態みたいな。
毎度のことなのですが、ちょっと色々と予定を詰め込みすぎちゃったかなって
とはいえ、今となっては良い思い出ですね(´∀`*)
そうそう、あと言い忘れてましたが12月の年末前ぐらい。
物件が本決まってからすぐに、引っ越し屋さんの手配もしました。
てか引越し屋さんに、引越し日時を予約する必要がありますよね。
なので、その流れで引越しの日時も決めることになり、あと同時に今住んでる賃貸も退去の連絡を入れました。
それにしても引越しって、結構パワーを要しますよね。
僕自身は近々では1〜2年おきに1回は引越ししてるんで、自分としては引越し慣れしてると思ってたんですけどね。
ただ市内近郊での引っ越しと、今回のような遠方への引っ越しは全然違うというか。
てか今回は転職活動や試験勉強もあったので、自分の体力を少し過信したというか、自業自得というか、、、へへへw
で、引越し1ヶ月前の2024年1月。
てか、正月初めの1月1日に、例の令和6年能登半島地震がありまして。
マジかって感じの、テレビで衝撃的な映像を観ながら、同じ石川県民としても胸が痛いというか、、、はい。
で、上京作戦的には、1月はほとんど動きもなく。
仕事やったり、あと介護福祉士の試験勉強をちょこちょこやってましたね。
荷物の準備は2月の直前からでも間に合うかなぁって(´∀`*)
上京までの動き④ そして、いざ東京へ引越し!
で、2024年も2月に入りまして。
2月上旬に引っ越す予定になってて、2月入ってから引っ越し荷物の取りまとめをしました。
荷物の量とかは、また次回以降の記事で紹介しますね。
あとは引越し屋さんに当日はお任せして、役所に転出届けを出し、
そして原付のバイクを引き払ったり、、してからの東京レッツゴー的な♪
てな訳で最後、多少駆け足になりましたが
地方在住中年独身男の上京までの
大まかな流れやスケジュール感
以上、僕の場合はこんな感じでした。
なんかの参考、もしくは反面になることがあれば幸いです。
はい、それではまた!らぶど〜〜〜ん!