今日も1日お疲れちゃん。
横ちゃん(@yokota1211)だよ〜。
ようやく春っぽくなってきましたね♪
世間的にはコロナだ、ロシアだ、色々とありますけども〜。
とはいえ、心を閉ざしてばかりだと参っちゃうしね〜(´∀`=)
てことで今回からしばらく、
金沢水路巡り散策
をシリーズでお届けしてまいります。
僕が今一緒に仕事をさせて頂いてるMi自然エネルギー開発さんが開発した
について色々と勉強しているんですけども。
水路について僕はほとんど知識がない状態でして。
なんで、もっと現場も見てみたいなぁって(´∀`=)
あと春が来てそろそろ動こうかなぁ〜、みたいな。
そんな感じなんですけども〜w
てか、いづれは日本全国の水路を制覇しようかなとも思ったんですが、
まずは小手調べというか、ウォーミングアップも兼ねて金沢の水路から、的なね(´∀`=)
で「金沢の水路」についてググって見たんですけど。
そしたら、こんな感じでして、、、
↑(画像はこちらの「金沢の用水路」より)
水路が僕の想像以上に多くて、ちょっとビビったw
てか水路って、僕は普段の生活では全然気づかなかったんですけど、街中に張り巡ってるんですね。
身体でいうと血管みたいな、毛細血管ぐらいなw
それぐらい僕らの生活にとって大事なのかもしれないっすよね(´∀`=)
で、今回は金沢水路巡りシリーズの記念すべき第1回ということで
辰巳用水
を紹介してまいります。
辰巳用水とは

辰巳用水とは石川県金沢市を流れる約11kmの用水路。
3代加賀藩主・前田利常の命により、1632年(寛永9年)に板屋兵四郎が完成させたそうです。
金沢城の水利改善が主な目的として築造されたんですって(´∀`=)
11kmって結構長いですよね。
水路の世界ではこれぐらいが当たり前なのかもしれませんがww
疏水(そすい)百選という、農林水産業が選定した日本の農業を支えてきた代表的な用水路にも選ばれているそうです。
やるね〜、辰巳用水╰(*´︶`*)╯♡
てことで、今回は辰巳用水を水路を辿りながら、
現状をゆる〜くレポートしてまいります♪
いざ辰巳用水巡りへGo〜!
それではここからは写真を中心にダイジェストでお送りします。
↑(ちょり〜っす!今回は辰巳用水を辿ってきますよ〜!)
今回のスタートは金沢市役所前から。
市長選も終えて、春から新体制の我が金沢市ですけども〜(´∀`=)
金沢市役所前に、辰巳用水が流れております。
今回、僕は上流の方に進んでいこうと思ってます。
水の流れ的には逆流していく感じです♪
↑(金沢市役所前に流れる辰巳用水、きれいだね〜!)
因みに市役所前から下流の方へ行くと、浅野川へと通じてるそうです。
また機会があればそちらの方も辿りたいですね。
↑(兼六園前の広坂北交差点、当日は快晴で3月にしては暑かったです。)
↑(兼六園のすぐ横を通る辰巳用水、ほそっ!)
市役所前と比べると水路がかなり細くなっております。
雨の日とかは、ゴミが溜まりやすいんでしょうかね。
どうなんだろ(´∀`=)
↑(用水はこんな感じ)
水路の幅が狭くなってて、せせらぎの音が
チョロチョロチョロチョロ〜♪
ってお茶を注ぐような音色がね、また風情があるというか╰(*´︶`*)╯♡
↑(兼六園→能楽堂から、次は石引方面へ。)
↑(石引方面の辰巳用水って、今まで全然気づかなかったですw)
石引界隈の県道10号線、国立病院とか金沢大学の病院とかもあって、
僕も結構通るんですけども〜。
ただ辰巳用水に関しては、全くのノーマークでしたw
この投稿をInstagramで見る
↑(通り沿いの金沢くらしの博物館より、春を感じる梅♪)
↑(そして金沢大学病院を超えたあたりから、辰巳用水は地中へ。)
てな訳で、辰巳用水の水路が地中へと潜っていかれました。
水路を地中にする事で、歩道ができたり、道幅が広くなったりできるんですね。
地元民なのに、普段の生活では微塵も気にした事がなかったですww
↑(水路がなくなって撮るものがなく、、、「ぶらり石引」)
てか石引界隈を徒歩で歩いたのって、何十年ぶりだろって思いました。
いい意味での街並みの古めかしさも残ってて、いい雰囲気ですよね♪
↑(石引一丁目の交差点にて、今回はここまで。続きはまた次回へ!)
辰巳用水の水路が地中に潜ったままなのですが、今回はここで一区切り。
てかね、調子に乗って歩いてたら、結構スタミナがなくなっててww
辰巳用水のまだ半分もいってないのと、あと帰り道のことを考えた上で、
今日はここで引き下がりたいと思います。
↑11キロはハンパないw
↑(今日の足取りと、次回のスタート予定はこんな感じです。)
まとめ

てことで、今回は金沢の水路巡り散策シリーズの第一弾。
辰巳用水 その①
をお送りしてまいりました。
金沢市役所や兼六園横の水路はこういうルートを通ってるんだ〜!
って、今更ながらに知ることができました。
いや、まだ途中なんですがw
景観を気にして外観を整備したり、人々の生活を考えて地中に潜らせたり、
色々と気を遣われてるんだなぁ〜ってところが、とても感慨深かったです(´∀`=)
次回、辰巳用水の続きは珠姫の寺「天徳院」より再スタートする予定です。
まだ距離が長いようなので、体調整えときたいと思いますw
↑おさまれ、花粉症〜!
それではまた!
らぶど〜〜〜ん!
応援どうぞよろしくで〜す♪