こんにちは。
Mi自然エネルギー開発アンバサダーの横ちゃんです。
今回はMi自然エネルギー開発さんの新商品、多目的スタンド「STANd BY(スタンバイ)」の原材料にもなっている
石川県の能登ひば(アテ)
を実際に見に行ったレポートを書かせて頂きます。
※多目的スタンド「STANd BY(スタンバイ)」とは、こんな感じの商品です。
↓↓↓


多目的スタンド「STANd BY(スタンバイ)」は我が地元、石川県の能登ひばを使用した地産地消商品なのです。
で、生まれも育ちも石川県の僕です。
僕は今年で42歳になるんですが、、、そもそも能登ひばを実際に見たことがない。
能登ひばに馴染みが全くない_| ̄|○
のであります。
昨今ではネットが発達しておりますので、能登ひばの写真やらの情報を得るには容易ではあるんですけども。
ただ実際に見たり、あと触れてみたりしないと、僕的に感覚がわからない。
てことで、今回は能登ひばを求めて、
石川県輪島市にある石川県健康の森
に行って、実際に能登ひばを見学しに行ってまいりました。
僕の想像以上に大変な旅になったんですが、それでも行ってよかったなって思いました。
もう能登ひばだらけだった〜╰(*´︶`*)╯♡
ってことで、今回は能登ひばの見学レポをお送りします。
能登ひばを求めて、輪島市の石川県健康の森へゆく!
では、ここからは写真を中心にダイジェストでお送りします。
↑(横ちゃんだよ!今回は能登ひばを観に石川県輪島市にある石川県健康の森へ、Go〜!)
てな訳で、今回はやってきましたよ。
石川県は輪島市、輪島朝市でもおなじみであります。
同じ石川県民の僕ですが、めっちゃ久しぶりだ♪
因みに今回伺う、石川県健康の森。
僕は初めて行くんですけど、どうやってこちらに能登ひばがある事を知ったのか?
こちとらそもそも
「能登ひばってどこやねん?」
状態なものでしたから。
色々とググってたら、能登森林組合さんのHPに出会しまして。
で、普通に電話して問い合わせたところ「能登ひばなら石川県健康の森に行くといいよ〜。」って教えてくれたんですね。
ドラマティックな展開では全くなかったんですけど〜w
↑(石川健康の森までの道のり、基本的にはひたすら林道が続きましたw)
当日は金沢市から発車してる高速バス「輪島特急便」にて、
輪島に向かいました。
バスに乗車する際に僕が運転手さんに
「石川県健康の森に行きたいんですがどの停留所で降りたらいいですか?」
って聞くと運転手さんから
バス停から健康の森まで歩いていくの?
本当に??
って感じで、とてもビックリされてました。
なんでも停留所から徒歩だと、1時間ぐらい歩くことになるとのこと。
1時間歩くと言っても、Googleマップを眺めてると近そうな雰囲気があるんで。
「運転手さん、1時間は大げさでしょ!」
って内心は思いながらも、歩くの好きなんでって言いながらの中年スマイル(´∀`=)
ここから能登ひばを求めて、無謀な旅の始まりでした。
旅というか、修行みたいなw
↑(ひたすら歩きます、どこに向かってるのか疑心暗鬼になりながら、、、)
「小泉」の停留所から約1時間、歩きました。
ほんとバスの運転手さんの言う通りだったし。
1時間歩くっていうことにそもそも慣れてない41歳の僕ですよ。
その僕がただひたすら林道、てか山道を歩く。すれ違う人もほとんどいないですし。
てか途中で雨は降ってくるし。
寒いと思って超厚着していったら、想像以上に歩いてるせいか汗で下着がどんどん湿ってきて、かえって寒くなってくるし、、、
途中で何回帰りたくなったことか。
てか、帰るにしても周りには誰もいないし。
今来た道を引き返すにしても、かなりの距離があるし、、、
行くも地獄、退くも地獄!!
みたいな。
能登ひばの事とか、正直考えてる余裕が全くなくなってました。
石川県健康の森に行く方、
車で行った方がいいですよw
↑(雨も止んで、秋空が広がってきました。景色はとても良かったです╰(*´︶`*)╯♡)
降り続いてた雨が止んで、やっと少し余裕が出てきまして。
雨音がなくなったのもあり、木々が風になびいて揺れてる音、鳥の鳴き声などが聞こえてきます。
色んな意味で癒されたわ〜(´∀`=)
↑(お〜、ようやく大きな看板見っけ!これは多分ゴールでしょ!?)
バス停から歩くこと約1時間。
ようやく石川県健康の森にたどり着くことができました。
↑(こちらが石川県健康の森、総合交流センター。)
目的地に辿り着き、歓喜でいっぱい!
というよりか、なんとか生き延び〜たっていう安穏的な気持ちが先行してました。
あとこの時点でもう思ってたんですが「帰りもこんだけ歩くの?」みたいな。
悲壮感というか、トホホ感というか、もうどうにでもしてくれ感というか。
↑(何はともあれ、総合交流センターに入りますよ〜!)
↑(入り口にはマスクをしたお猿さんがお出迎え〜♪)
石川県健康の森の事務所にて、
「金沢から能登ひばを観にきた横田と申します〜。」
と受付のスタッフさんにお伝えしました。
事前に石川県健康の森さんにお電話したところ、当日スタッフの手が空いてたら多少ご案内しますと言われまして。
因みに僕からの「小泉から歩いてきたんですよ〜。」っていうくだりに関しては、あんま反応してくれなくって。
ちょっと寂しかったw
↑(スタッフさんに伺ったところ、能登ひばはほぼ敷地の全域に広がっているとのこと。)
石川県健康の森の能登ひば。
基本的には森の全域にありますとのこと。
どうぞご自由にご覧ください、みたいなw
とはいえ、こちとらどれが能登ひばかいまいちピンとこない。
ネットで写真とか、少しは観てきましたけど。漠然としてるというかw
↑(そんな無知な僕にスタッフさんが実際に能登ひばの特徴を紹介してくれました。)
スタッフさんに連れられて、事務所のすぐそばにあった能登ひばのもとへ。
スタッフさんが能登ひばの葉の裏の部分を見せながら
「葉の裏の部分がWの形になってるのが能登ひば、
Yの形になってるのがヒノキだよ〜。」
って。
↑(写真が少し見づらいかもしれないですが、確かに葉の裏側がWの形になってました!)
「お〜、これが能登ひばか〜!」
って思いながら、少し香りを嗅がせてもらうと、、、
あれっ、想像より能登ひばの香りがしない(´∀`=)
香りフェチでもあるぐらい、嗅覚には敏感な僕なのですが、
思ったほど能登ひばの清涼感のある、あの香りがしないなぁって。
スタッフさん曰く、
「能登ひばは製材すると香りがしてくるんですよ〜。」
「ヒノキチオールという香り成分はヒノキより(能登ひばが)多いですよ〜。」
なんですって。
↑(てな訳で、案内してくれたスタッフさんとお別れして、1人能登ひば探索へ〜♪)
↑(確かに、よく観てみるとあたりはほぼ能登ひばだらけでした!)
↑(日が差し込んで輝いてる能登ひば、日々の喧騒を忘れさせてくれます(´∀`=))
↑(続いてスタッフさんからもらったMAPを眺めながら、アテ展示林というゾーンに向かいます。)
↑(そして到着〜!こちらももちろん能登ひばだらけでしたw)
能登ひばって、太い大木ではなく、ちょっと線が細い感じなんすよね。
ゴリマッチョではなく、細マッチョみたいなw
マッチョの例えのセンスが、大変よろしくないんですがε-(´∀`; )
↑(能登ひばをバックに自撮り記念写真ドーン!)
↑(そして、いざ帰路へ。)
帰りにせっかく輪島に来たんだから、
輪島市内の観光でもしていこ〜って思って行きと違うルートへ。
なのですが、途中でギブアップしました。
歩いても歩いても山道だし、Googleマップを眺めながら進むもこのペースだと金沢帰れなくなると思いまして。
↑あと、相変わらず汗で下着がベチャベチャで。もうめっちゃ寒かった_| ̄|○
↑(自然が豊かな能登輪島、今回なんだかんだ大変だったけど来て良かったです(´∀`=))
↑(帰りの輪島特急便、西山PAより。日本海に沈む夕陽がめっちゃ映えてましたよ♪)
まとめ

てことで、今回は能登ひばを求めて、
石川県輪島市にある石川県健康の森
に行って、実際に能登ひばを見学しに行った模様をお送りしてまいりました。
Mi自然エネルギー開発さんの新商品、多目的スタンド「STANd BY(スタンバイ)」の原材料にもなっている
石川県の能登ひば(アテ)
を、僕は人生で初めて観させていただいたんですけども〜。
感想としては、僕の能登ひばの勝手なイメージでは「大木の雄大さ」って感じだったんですが。
実際に観てみたり、木に触れたりしたところ「意外と繊細なヤツじゃん!」って率直に思いました。
繊細なイイ奴ねw
あと本文にも書きましたが
「あんま香りがしない、能登ひばは製材する時に香る」
ってことも今回初めて知りました。
この能登ひばが製材されて、「STANd BY(スタンバイ)」の原材料になってるのか〜!って。
最近は家でも「STANd BY(スタンバイ)」を使ってる僕ですので、とても感慨深かったです。
↑(今後「STANd BY(スタンバイ)」のラインナップの充実、バージョンアップ等もしていく予定です。)
Mi自然エネルギーさんは、能登ひばを使用した商品、多目的スタンド「STANd BY(スタンバイ)」を通じて、
地元や社会への貢献、物づくりの楽しさなどを発信していきたいとのこと。
僕も少しでも力になれたらなぁと思ってます(´∀`=)
それでは今日は以上になります。
ありがとうございました。
応援どうぞよろしくで〜す♪